• HOME
  • 記事一覧
  • カブトピ!
  • 全国100人の高・大学生が集う! ゼロから始める学生投資「Student Investment Conference 2025」を開催 全日本学生投資連盟

全国100人の高・大学生が集う! ゼロから始める学生投資「Student Investment Conference 2025」を開催 全日本学生投資連盟

 “ゼロから始める学生投資” を掲げて、早稲田大学公認株式投資サークルForwardのOBが新たに設立した「一般社団法人 全日本学生投資連盟」(JPSI)が、エンタメ型カンファレンスで日本の金融リテラシーの向上を目指す。その“第1弾”として、投資初心者の高校生・大学生を対象とした対面型のカンファレンス 「Student Investment Conference 2025」(SIC 2025) を2025年8月12日・13日の2日間、東京証券取引所ビル2階の東証ホールで開催する。

 全国から先着100人の高校生と大学生を無料で招き、学生が独自に開発した “楽しく学べる投資プログラム” を通じて、「次世代の投資リテラシーの向上に貢献したい」(恵良祐太代表理事)と、投資教育に乗り出した。

 

“ゼロから学べる” 3本の投資エンタメコンテンツ

「学生による学生のための投資教育を!」JPSIの代表理事、恵良祐太さん(早稲田大学4年)

  「Student Investment Conference 2025」(SIC 2025)は、“ゼロから始める学生投資”をコンセプトとした、投資の“難しい”の先入観を壊す、学生が仕かける投資エンタメカンファレンス。企画運営は一般社団法人 全日本学生投資連盟(JPSI、恵良祐太代表理事)で、「学生による学生のための投資教育」の理念に共感した早稲田、立教、明治、慶應義塾、電気通信大などの大学生によって構成される一般社団法人。その母体である早稲田大学公認の株式投資サークルForwardは、2023年に国内の主要大学の投資サークル10団体(総勢120人)で「Wall Street Competition」(日本大会)を開催。24年には世界9か国12大学を巻き込んだ国際デモトレード大会「World Investment Competition」を開催するなど、学生投資の“入り口”を切り拓いてきた。

  その一方で、大会参加者の多くがアクティブにトレードしているとは言いがたく、投資初心者の学生の多くは基本的な投資指標への理解が不足するなど、パフォーマンス重視の大会形式では十分なフォローアップが難しかった。また、「投資の重要性は理解しているものの、投資自体は難しく、おもしろくない」と感じたり、マジメな講義だけでは投資への興味が続かなかったりといった課題が浮き彫りになった。

 そこで、今回は「投資はもっと楽しくて、自由でいい」という新しい価値観を体感してもらおうと、かた苦しい投資教育ではなく、ゲームやワークショップ、仲間との対話を通じて、投資という一見難しそうなコンテンツを“エンタメ”に昇華し、学生たちが投資に自然に興味を持って、主体的に学べる”場”を提供することにした。

 「SIC 2025」は一方的な講義形式ではなく、「ゼロ」からでも投資の知識を楽しく学べる“体験”にこだわった2日間のプログラムを設計。それを支えるコンテンツとして、①パネルディスカッション②ゲーム体験③ワークショップの3つを用意した。

 パネルディスカッションは、「おすすめ投資本の選び方」や「少ない収入での投資戦略」など、投資初心者の学生ならではの興味を持つテーマをもとに、登壇者に東証ETF担当の岡崎啓氏、Webull 証券の三塚英毅氏、TradingView 元日本代表の山中康司氏、スタンフォード大学客室研究員の志村暢彦氏、米国株YouTuberロジャーパパ氏などを招き、本格的なディスカッションを繰り広げる。

 イベントの“目玉“であるゲーム体験は、投資AIエージェントを開発している学生スタートアップとのコラボレーションで実現した「オリジナル投資AIエージェント開発体験」や、独自設計のマクロ環境下でチーム対抗のターン制の資産運用シミュレーションバトルができる「ポートフォリオマネージャー体験」など、カンファレンスで学んだ投資の基礎知識を楽しくアウトプットできるゲーム体験を提供する。

ワークショップは、「数字で企業を語れる投資家」を目指して会社四季報を使った本格的なファンダメンタル分析に挑戦する。これは、早稲田大学Forwardの独自活動である「四季報合宿」で、約3900社の決算情報等が掲載されている会社四季報を分担して、メンバー総出でテンバガー銘柄をスクリーニングするという、お祭り気分で銘柄分析を練習するという企画がベース。チームで協力しながらセクター別スクリーニングを行い、未来のテンバガー候補を探す。

 当日は、十数人による学生メンターチームを組成し、各参加グループに配置することで円滑なコンテンツの進行やチームコミュニケーションの促進を目指す。サポート体制も万全。これらの“投資×遊びの両立”をコンセプトにした3つのコンテンツで、学生に投資の楽しさを伝えていく。

 

来たれ! “高校生投資家”

 カンファレンスには、投資初心者の高校生と大学生100人を無料で招待。大学生が運営する全国の高校生を対象とした金融・投資教育イベントは初めての試み。東京証券取引所をはじめ、Webull証券や東洋経済新報社などの企業・団体からは、協賛金の代わりに会場や人材、教材などの物品の提供してもらうことで、一切の金銭のやり取りを行わない完全非営利なカンファレンスを実現した。

 高校では2022年度から投資教育がスタート。新型NISAのスタートもあり、“高校生投資家”も増えてきた。JPSIは投資に興味を持っている高校生の積極的な参加を促すため、また地元高校へのすそ野拡大を目指して、全国の地方銀行等に協力を求めている。

 代表理事の恵良祐太さんは「大学の投資サークルに参加している学生の中にも、高校時代に投資をはじめたという人は少なくありません。株式投資を、マジメに続けてもらえる投資家を一人でも多く増やしたい。このカンファレンスがそんなきっかけになってもらえれば、うれしいです」と話している。

 なお、カンファレンスへの参加は、以下のフォームから申し込みできる。

URL:https://forms.office.com/r/xwbucc3KCP

 

関連記事一覧