【第3回】米国の「主要3指数」を知る いきなり米国株投資って大丈夫?
日本の株式指数といえば、「日経平均株価」が代表ですが、米国では「NYダウ」(ニューヨーク・ダウ工業株30種平均)、「S&P500」、「ナスダック指数」が主要3指数と呼ばれる代表的な株価指数です。
そこで、今回は米国の株価指数を取り上げます。
目次
NYダウとS&P500の違いは……
NYダウ
世界で最も有名な株価指数「NYダウ」は、正式名称を「ダウ工業株30種平均」といい、日経平均株価が日本経済新聞社の選んだ企業の225銘柄で構成されているように、NYダウは米ダウ・ジョーンズ社が選んだニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している米国を代表する企業の30銘柄で構成される株価指数です。
ただし、指数の算出方法が30銘柄の株価の合計の平均を、株式分割や新株発行などの株価変動要因を調整するために一定の数(除数)で割って算出しており、構成銘柄数が30銘柄で、カバーしている業種数は9業種と少ないため、個別銘柄、特に値がさ株(1単元あたりの株価の高い株)の値動きに大きな影響を受けてしまいます。
「ダウ工業株30種平均」という名称から、工業関連株だけで構成されていると勘違いされるかも知れませんが、アップルやコカ・コーラ、クレジットカードのアメリカン・エクスプレスやウォルト・ディズニーなども採用されており、米国の主要産業の変化とともに、IT産業やサービス産業も加わっています。
構成銘柄の見直し、入れ替えにルールはなく、定期的な入れ替えは行われていませんが、数年に1度の割合で構成銘柄の見直し、入れ替えが行われています。
S&P500
NYダウが30銘柄で構成されているのに対して、S&P500は民間格付け会社の米スタンダード・アンド・プアーズ社(正式な名称はS&Pグローバル・レーティング)が選んだニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している米国を代表する企業の500銘柄で構成される株価指数です。
指数は、NYダウが“株価”の平均だったのに対して、S&P500は500銘柄の“時価総額”を加重平均したものとなっています。
構成銘柄が500銘柄と多いことから、米国を代表する多くの企業が入っており、個別銘柄の動向に大きな影響を受けることは少なくなっています。
構成銘柄は、時価総額や流動性(安定した株主に保有されておらず、市場で取引されている比率の高い株式)などの基準により採用されており、定期的に見直し、入れ替えが行われています。
ITやハイテク関連企業の動向が反映されやすい
ナスダック指数
ナスダック市場に上場している企業の銘柄による株価指数としては、「ナスダック総合指数」と「ナスダック100指数」があります。
ナスダック総合指数は、ナスダック市場に上場している全銘柄を対象に、時価総額を加重平均して算出される指数です。
ナスダック100指数は、ナスダック市場に上場している企業のうち、時価総額と流動性の大きい上位100銘柄を対象に、時価総額を加重平均して算出される指数です。構成銘柄の見直し、入れ替えは毎年12月に行われています。
まとめ
「NYダウ」「S&P500」「ナスダック指数」は、いずれも米国を代表する企業を銘柄構成となっており、多くの銘柄が重複しているため、指数としての際立った特色は薄れてきています。それでも、NYダウよりは、S&P500やナスダック指数は構成銘柄が多いことで、個別銘柄の影響は少なくなっています。また、ナスダックが新興企業向けの株式市場として開設されたこともあり、ナスダック指数は、NYダウやS&P500よりも、ITやハイテク関連企業の動向が反映されやすくなっています。
最後に、日本株は銘柄ごとに単元株が決められており、主に100株からの売買となっていますが、米国株ではすべての銘柄が1株から売買できるため、投資金額は少額から始められることは、大きな魅力でしょう。次回は、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とNASDAQの取引方法を取り上げます。
プロフィール
鈴木 透(すずき・とおる)
経済ジャーナリスト / カブライブ! 編集長
ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。「鷲尾香一」の執筆名で、マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材、執筆活動を続けている。
2023年9月から、カブライブ!編集長