【塚本俊太郎の金育 第9回】投資した資産を、どう取り崩せばいいの?

これまで投資の仕方について学んできましたが、今回は資産の取り崩し方について、お伝えしたいと思います。

「どういったタイミングで売ったらいいのか?」という質問や、「市場が上がって儲かっているから売りたい」という話をよくいただきます。そんなとき、儲かったタイミングではなくお金が必要になるタイミングで売却することと、使う予定の金額分だけ売却して、それ以外は投資を続けていくことが大事だとアドバイスしています。

 

投資でお金を増やすことは「安く買って高く売る」ことではない

投資の仕方をテーマにした第5回(2023年12月25日付【塚本俊太郎の金育 第5回】投資行動のタイミングはいつがいい?)でもお話しましたが、“投資で増やす”ことは、「安く買って高く売ること」ではなく、ずうっと「持ち続けることによって増えていく」というふうに捉えていただきたいのです。

世の中の経済活動に自分の資金を提供して、企業活動の中で新しい価値が生まれて、収益も新しく生まれます。自分が提供した資金が活用され続けていくので、増えるという考え方です。この「増える」背景が理解できると、投資で増やすことは短期間でお金を出し入れするということではなく、長期で自分のお金を出し続けることで増えていくことが腑に落ちて、安心感につながるのではないでしょうか。

もう一点、資産を取り崩す際の考え方ですが、自分に必要な資金が毎月いくらと決まっているなら、毎月決まった金額を取り崩していくといいでしょう。例えば毎月5万円が必要なら、毎月5万円ずつ取り崩すのです。積み立て投資で、毎月決まった金額を買っていきますね。取り崩す際も同じで、その反対の行動をとるのです。

取り崩し方法として、今お話しした毎月決まった金額をきっちり定額で取り崩していく「定額法」と、決まった比率で取り崩していく「定率法」という考え方があります。

「定率法」は、資産に対して「〇%」といったように、資産に一定割合を乗じた金額をとり崩していく手法で、定率法のほうが定額法よりも“資産寿命”(これまで形成してきた資金が尽きるまでの期間)が延びると言われています。

「定率法」は、相場が下がったときには引き出す金額が減り、逆に相場が上がっているときは多く取り崩します。下がっているときに多く取り崩すと、その後の資産寿命が短くなることがあるので、それを防ぐためには定率法のほうがいいと言われているわけです。毎月の取り崩し金額の計算は自分でもできますが、ネット証券であれば、定額法、定率法での取り崩しの設定ができますので、興味があれば調べてみてください。

資産を取り崩す段階は「資産をどうやって守っていくか」を考える

資金を取り崩すステージに入ったら、より意識してほしい考え方があります。これは、第4回(2023年12月21日付【塚本俊太郎の金育 第4回】「インデックス投資信託」という選択) で紹介した考え方ですが、株式割合を、100から自分の年齢をひいた数の割合にするということです。今60歳ならば、100-60=40%を株式に、70歳なら100-70=30%を株式にするのです。

 

自分が働いている時や積み立てている時は、資産を“増やす”ことを念頭に置いていると思いますが、資産を取り崩す段階になったら、大きくマイナスになると大変なので、資産をどうやって守っていくかっていう視点に変えたほうがいいと思います。そのため、年齢が上がっていくのに合わせて、株式比率は下げていくことがいいのです。

ただ、守るといっても、株式をゼロにするのは得策ではありません。現在CPI(消費者物価指数)が毎年2%上昇するといったように、インフレが起きています。資産を守る段階になっても、インフレ分(物価上昇率)には負けないぐらいに資産が増えるように、株式をある程度組み入れておくことが大事だと思います。

 

さて、次回はこの金育コラムの最終回です。iDeCo(個人型確定拠出年金)や企業型DC(企業型確定拠出年金)などの年金の受け取り時の税金について、今後の税金の可能性について、詳しくお伝えしていこうと思います。

(塚本俊太郎)

プロフィール

金融教育家 塚本俊太郎ホームページ
1994年、慶應義塾大学総合政策学部を卒業。97年に米国シラキュース大学大学院国際関係論を卒業。20年以上、外資系運用会社で勤務したのち、金融庁の金融教育担当として高校家庭科の金融経済教育指導教材や小学生向け「うんこお金ドリル」の作成を担当。現在は金融教育家として、金融リテラシーや資産形成について講演活動などを行っている。
2023年3月期 Eテレ「趣味どきっ! 今日から楽しむ“金育”」講師。
YouTube「塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル」
日本金融教育推進協会理事。グリーンモンスター株式会社顧問。日本CFA協会執行理事。NewsPicks ProPicker。

関連記事一覧